eigozen.com-SOBテンプレート
  • スマホメニュータイトル1

eigozen.com-SOBテンプレート

英語の初心・初級者や、英語学習で中途挫折した人たちが、話せるようになるまでのサイトです

  • 堅実な英語習得法
  • 動詞の部屋
  • 動詞以外のパーツ
  • 英会話お役立ち情報
  • ぷろふぃいる
トップページ
>
英会話お役立ち情報
>
トランプ大統領のつぶやきや演説にも多用されているBE動詞表現とその活用法

トランプ大統領のつぶやきや演説にも多用されているBE動詞表現とその活用法

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

アメリカのトランプ大統領の登場で、有名になった言葉があります。

All options are on the table.です。

 

 

 

 

「すべての選択肢はテーブルの上にある」という日本語は、テレビニュースなどで何度も流されました。

この、きわめてシンプルな英文は、BE動詞表現です。他にも、トランプ大統領は数々のBE動詞表現を使っています。彼の演説やツイッターでのつぶやきなどから、その一部を拾ってみました。

トランプ大統領のBE動詞表現

They’re great.

I was very lucky.

This was tough.

He was not easy.

It’s not your fault.

Who is that?

Is that Rudy?

Where’s Ben?

It’s an amazing evening.

This is your day.

This is your celebration.

Their dreams are our dreams.

And their success will be our success.

The American dream is dead.

I’m totally against the trade bill.

Any negative polls are fake news.

This political stuff is nasty, and it is tough.

We are one nation, and their pain is our pain.

They’re tough and they’re smart and they’re sharp.

ざっと並べてみましたが、まだまだたくさんあります。いずれもがBE動詞表現で、シンプルでわかりやすいです。

BE動詞構文は、基本的に「何々is何々」なので、日本語と対応しています。そのため、日本人にとっては、最も理解しやすい英語表現なのです。

ただ、そうしたBE動詞表現の中で、やや難解なものもありました。2016年11月の、トランプ大統領の勝利宣言の中に、以下のような発言がありました。

No dream is too big, no challenge is too great.

BE動詞表現でも、これは少し難しいかもしれません。これは、「No+名詞+is too形容詞」の構文を理解していないと、意味が取れません。

「どんな夢であっても大き過ぎるなんてことはないし、どんな挑戦であっても素晴らし過ぎるなんてことはないんだ」という意味になります。

こうした英文の訳し方のコツとしては、too形容詞を先に訳してしまうという手もあります。つまり、「大き過ぎる」を先に持ってきて、「夢はない」、「素晴らし過ぎる」を先に持ってきて、「挑戦はない」というふうに、訳すことも可能です。

「大き過ぎる夢というものはないし、素晴らし過ぎる挑戦というものもない」という訳になります。

どちらの訳し方でもかまいませんが、英語を話したり聞いたりするときは、日本語に訳すのではなく、英語のまま、そのニュアンスとか意味を理解するのが望ましいです。そのためには、大量の英文に触れる必要があります。

スポンサードリンク

英会話でBE動詞表現を活用する

BE動詞表現を活用することで、相手から知らない単語を訊き出すことができます。もちろん一般動詞を使えば、さらに上手に訊き出すことが可能ですが、ここではあえてBE動詞だけを使います。

たとえば、野菜のカボチャの英語がわからない場合は、実際にそのカボチャを指さして、What’s this? と言えば、相手は、すぐに、It’s a squash. と答えでくれるでしょう。

カボチャには、pumpkinという英語もありますが、これはかなり大きなカボチャで、ハロウィンなどで使われたりします。日本のカボチャであれば、squashのほうが妥当でしょう。

さて、目の前にあるものを指さすことができれば、What’s this? でことが足りるのですが、次は目の前にないものを訊くケースを考えてみましょう。

たとえば、獣医という単語がわからない場合などは、以下のように訊くことができます。

It’s a job.
It’s a doctor for animals.

訊く場合のコツですが、まずは大枠を話し、細部へと移行します。それは仕事です、と言えば、相手は、職業名について訊いているのだな、ということがわかるからです。

そして、動物のための医者です、と言うことで、相手は、「ああ、獣医のことか」と察してくれるでしょう。

「Ok, it must be a veterinarian.ああ、それは獣医ですね」と答えてくれるでしょう。

獣医は、veterinarianで間違いないのですが、口語では、短縮してvetと言うのが普通です。

花の名前を訊きたいときも、要領は同じです。

It’s a flower.
It’s tall.
It’s yellow.
It’s in summer.

まずは、それは花です、と言って訊きたいものが何なのかを示します。そのあと、背が高い、黄色い、夏に咲く、という情報を加えます。

厳密に言えば、It’s in summerの中には、「咲く」という動詞はありません。しかし、相手には、十分伝わります。

「Ok, it must be a sunflower.ああ、それは、ひまわりに違いない」と答えてくれます。

このように、BE動詞表現の単文を積み重ねるだけでも、相手から情報を引き出すことができます。まずはそのような一歩からでも、実際に英語で話してみることが大切なのです。

BE動詞表現の多くの例文が、このサイト内にある「動詞の部屋」の「BE動詞学習」の中にありますので、参照してみてください。

ぷろふぃいる

ぷろふぃいる

老荘凡夫(ろうそうぼんぷ)といいます。英語学習者に有益な情報を、のんびりまったりとアップしています。

カテゴリー

  • BE動詞学習
  • TOEIC受験者への提言
  • ぷろふぃいる
  • シニアの英語学習者への提言
  • 一般動詞の概略を理解する
  • 一般動詞パターンを理解する
  • 五感系動詞を理解する
  • 前置詞を理解する
  • 助動詞を理解する
  • 動詞の展開形
  • 動詞の部屋
  • 動詞以外のパーツ
  • 堅実な英語習得法
  • 最重要基本動詞を理解する
  • 疑問詞を理解する
  • 発話系動詞を理解する
  • 私の英語経験から
  • 英会話お役立ち情報
  • 英単語習得法・修正法
  • 英文スピーキングへの提言
  • 英文ライティングへの提言
  • 英文リスニングへの提言
  • 英文法への提言
  • 英語学習上の諸問題への対応法
  • 英語発音・アクセントへの提言

最近の投稿

  • 前置詞inをあっさりと理解する
  • 前置詞atをあっさりと理解する
  • 前置詞についての疑問は日本人だけではない
  • 現在完了をあっさりと理解する
  • 受動態をあっさりと理解する
  • 分詞構文をあっさりと理解する
  • 動名詞をあっさりと理解する
  • 不定詞をあっさりと理解する
  • 英会話で役立つReported speechの対応法について
  • 私の英語学習法の転換点
  • 英会話の時間を稼ぐ頭言葉を活用しよう
  • トランプ大統領のつぶやきや演説にも多用されているBE動詞表現とその活用法
  • なぜ英会話においては動詞学習が大切なのか
  • 一般動詞とは何か
  • 他動詞を理解する
  • 自動詞を理解する
  • 基本動詞Takeを理解する
  • 基本動詞Getを理解する
  • 一般動詞の現在時制を理解する
  • 一般動詞の過去と未来の時制を理解する
  • 基本動詞Haveを理解する
  • 基本動詞Doを理解する
  • 基本動詞Comeを理解する
  • 基本動詞Goを理解する
  • 見る系動詞See、Watch、Lookの基本を理解する
  • 発話系動詞を理解する1
  • 発話系動詞を理解する2
  • 見える系動詞Look,Appear,Seemを理解する
  • 聞く系動詞Hear、Listenの基本を理解する
  • 「聞いて思う」系動詞Soundを理解する
  • 手や体が感じるFeelを理解する
  • 臭う系動詞Smellを理解する
  • 味わう系動詞Tasteを理解する
  • 触れる系動詞Touchを理解する
  • Give系動詞パターンを理解する1
  • Give系動詞パターンを理解する2
  • Give系動詞パターンを理解する3
  • Give系動詞パターンを理解する4
  • Make形容詞パターンを理解する
  • Think(that)系動詞パターンを理解する
  • 助動詞ってそもそも何?
  • 助動詞canとcouldの使い方
  • 助動詞willとwouldの使い方
  • 助動詞mayとmightの使い方
  • 助動詞mustとhave toの使い方
  • 助動詞shouldとhad betterの使い方
  • ぷろふぃいる
  • 疑問詞ってそもそも何?
  • 疑問詞Whenの使い方
  • 疑問詞Whereの使い方
  • 疑問詞Whoの使い方
  • 疑問詞Whatの使い方
  • 疑問詞Whyの使い方 
  • 疑問詞Howの使い方
  • なぜ、BE動詞から始めるのか
  • BE動詞 1
  • BE動詞 2
  • BE動詞 3
  • BE動詞 4
  • BE動詞 5
  • BE動詞 6
  • BE動詞 7
  • BE動詞 8
  • BE動詞 9
  • BE動詞 10
  • BE動詞 11
  • BE動詞 12
  • BE動詞 13
  • BE動詞 14
  • BE動詞 15
  • BE動詞 16
  • BE動詞 17
  • BE動詞 18
  • BE動詞例文の活用法
  • 英語初心者が目指すべき最初のゴール
  • 英語をたくさん聴いても英語力が伸びない人への提言
  • 英語学習が続かない人への助言:一点突破法
  • 英語学習の効果が出ないと焦る人への提言
  • 英会話カフェ利用時の注意点と活用法
  • 英会話スクールで英語力が伸びない人への提言
  • 英語教材が多すぎることの弊害と対処法
  • 英語学習は落ち着いた心で取り組み、堅実に実力を積み上げていこう
  • 英文法は英語を話すための道具として活用する
  • 英語はゆっくり話すことを意識すると良い
  • 英語発音は7割で良いがアクセントは的確に
  • 和製英語の誤使用を避けるための修正法
  • 意識の集中を必要とする英単語:LとRの発音
  • 英文ライティング学習は最後で良い
  • ネイティブにも伝わる話し方:発音よりも「区切り」を重視する
  • 60歳を過ぎた初学者でも英語は話せるようになる
  • 英語発音はすき間時間で独習できる
  • 長期記憶を可能にする追加式英単語習得法
  • なぜTOEIC高得点者でも英語を話せない人がいるのか
  • 英語のリスニングに必要な多角的アプローチ
  • 英文法は「単文の群れ独習法」で確実に理解できる

Copyright(c) 2019 eigozen.com-SOBテンプレート All Right Reserved.

©eigozen.com-SOBテンプレート