「英会話に文法は不要です」とか「文法のことは忘れてください」といった英会話教材の宣伝文句があります。そのような宣伝を見るたびに、文法の習得に悪戦苦闘している英語学習者の姿が私の頭に浮かび上がります。
そのような文法不要論が繰り返し出てくる背景には、「できれば難しい文法の勉強は避けたい」という潜在的なニーズがあるからなのかもしれません。
文法の知識は本当に必要なのでしょうか?
結論から言えば、文法に対する「基本的な理解」は不可欠ですが、重箱の隅をつつくような文法知識は不要です。英米人は実生活の中で英語を身につけ、結果的に文法にのっとった英語をしゃべるようになります。
これは、私たち日本人も同じです。もちろん学校ではカ行変格活用などの日本語文法を習うことはありますが、だからといって、授業の前後で日本語能力は変化しません。当然のことですが、授業を受ける前から、「無意識のうちに」文法に則した日本語を話しているからです。
日本人が英語を学習するときも、この「無意識のうちに」という感覚を生かさなければいけません。そのためには、「無意識のうちに英語が出てくる」まで「単文の群れを独習する」ことです。
難しい文法用語や文法体系の知識がなくても問題ありません。話すときの英文が結果的に文法のルールに則していれば良いのです。それを可能にするのが「単文の群れ独習法」と私が名づけた学習法です。
私はこの「単文の群れ独習法」を用いて、シニアの方に英語を教えたことがあります。彼の英語力はスペルがかろうじて書ける程度でした。しかし、この学習法で学ぶことにより、習得した文法の範囲内ならば日本語発想ではない英語を自由に話せるようになりました。
このように、「単文の群れ独習法」の効果はすでに実証済みです。この記事ではその方法について詳しく述べていきますので、(文法の学習に困っている方は)ぜひ参考にしてみてください。
英文法は文法体系を細分化し、テーマごとに攻略する
文法と言うと難しく聞こえますが、英文を話す際のルールだと思えば気が楽になるのではないでしょうか。野球やサッカーなどのスポーツのように、英語にもルールがあると理解すればいいでしょう。ただスポーツのルールほど単純ではない、というだけです。
このルールを体得する近道は、文法を単文の中で理解することです。そしてもう一つ大切なことは、一つの文法テーマに取り組むときは、そこにのみ焦点を絞って集中することです。先を急ぐのではなく、自由自在に使えるところまで練り込むのです。
この「単文での理解」と「一つの文法テーマへの集中」が、文法を習得するうえでのカギになります。特に大人になってからの学習では、文法の理解を抜きにして英語習得は不可能です。くどいようですが、「理解をすること」が最優先になります。
このサイト内には理解するべきすべての単文がレベルごとに仕分けして置いてあります。それらの単文に組み込まれている文法の急所を、まずはおおざっぱでよいので把握します。このサイトでは、一つのテーマごとに数多くの単文が用意してありますから、立体的に文法の急所を押さえた理解が可能です。
次にすることは、その「理解という土台」の上に、あなたの生活環境やあなたの好きな分野に特化した「あなた独自の単文」を可能なかぎり数多く作ることです。
なぜあなた独自の単文が大切なのでしょうか?
それは、あなたの英語学習そのものをリアルな生活環境とリンクさせて、無意識のうちに文法に則した英語を自在に話せるようにするためです。他人事の英文をいくら覚えても、自分の生活との距離がありすぎてリアリティーを感じにくいのです。例文は、あくまでも構造を理解するための参考として使い、実際に覚え込むのは、あなたの生活に密着した英文にしてください。
英文法理解のための学習の進め方
英文法の学習は、「単文の理解」「あなた独自の単文作り」「音読」という3つのステップで進めると効果的です。以下、順に解説していきます。
このサイト内にある「初心者の部屋」の「BE動詞1」からの例文を用いて説明します。
I am a carpenter.俺は大工さ。
You are a nurse.あなたは看護師です。
He is a teacher.彼は教師です。
She is a cashier.彼女はレジ係です。
Taro is a firefighter.太郎は消防士。
Mariko is a childcare worker.真理子さんは保育士をしています。
上記はこのサイト内にある、BE動詞を理解するための例文です。ただ、これらを無理に覚える必要はありません。例文として参考にし、文法構造を理解してもらえればそれでよいのです。
覚えるべき英文は、あなたの生活環境や好きな分野に落とし込んだ「あなた独自の単文」です。そうした英文の作り方も、サイト内で紹介しています。そのようにして作ったあなた独自のBE動詞の単文の群れ(100文から300文程度)を徹底的に音読します。
では、どのくらい音読すればよいのでしょう?
個人差はありますが、目安は100回以上です。その英文が日本語訳を挟まずに使えるまで徹底的に続けます。英語を語学だと思っているうちは、使えるようにはなりません。英語はスポーツあるいは武道だと認識してください。体得するまでは、BE動詞の世界から離れないのです。
もうBE動詞はうんざりだと思うくらいまで体に叩き込むと、BE動詞を使った英文に限っては、スラスラと口をついて出てくるようになります。そのときあなたは、日本語のような感覚で英語を使いこなせていることに気づくでしょう。
音読におけるアドバイス
「単文の群れ独習法」では、相撲取りが四股を踏むように繰り返し単文の群れを音読します。音読は目と耳と口を使うので、五感のうち三つを動員していることになります。そのため、黙読よりも脳が活発に働きます。
また、音読するときは立って行うとさらに良いでしょう。足裏からの刺激が脳に伝わることで、脳が一層活性化するからです。また立つことは、座学での勉強にありがちな、「英語は語学」という思い込みを排除することに役立ちます。
もちろん足の不自由な方や立つことが困難な方は、座ったままでの学習になりますが、その際も首から上以外の身体部位を動かすことで、同様の効果が得られます。
繰り返し体が覚え込むところまで音読をやり続けると、英語は語学ではなくスポーツであり武道であると、私が言っている意味がわかってくるでしょう。
スポンサードリンク
「単文の群れ独習法」であれば、中級レベルまでは確実にたどり着けます
「単文の群れ独習法」では、自分が使える文法の範囲が着実に広がります。また、一つの文法テーマを習得するたびに満足感を味わうことができます。
英語習得は道のりが長いので、多くの人が途中で息切れをしてしまいます。そうならないためにも、一つの文法テーマにのみ注力し、小さな目標を達成するたびに喜びを味わったほうが長続きするのです。
英語を学ぶ理由は人それぞれですが、誰もが共通して望むのは自分の言いたいことを自由に話したいということではないでしょうか。しかし少なくとも中級レベルに達していなければ、この自由を味わうことはできません。
ここで言う中級レベルとは、自分の関心事については、ほぼ自由自在に話せるレベルです。自分の家族、趣味、身の回りのこと、仕事の説明などを、日本語から英作した英語ではなく、頭の中にある映像をそのまま英語として出していけるレベルです。
その中級レベルに迷うことなく、また中途挫折することなくたどり着ける確実な方法が、「単文の群れ独習法」なのです。