eigozen.com-SOBテンプレート
  • スマホメニュータイトル1

eigozen.com-SOBテンプレート

英語の初心・初級者や、英語学習で中途挫折した人たちが、話せるようになるまでのサイトです

  • 堅実な英語習得法
  • 動詞の部屋
  • 動詞以外のパーツ
  • 英会話お役立ち情報
  • ぷろふぃいる
トップページ
>
動詞以外のパーツ
>
助動詞canとcouldの使い方

助動詞canとcouldの使い方

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

今日は助動詞のcanとcouldの使い方を学びます。また、それに付随して、「be able to」の効果的な使い方も学びます。

助動詞canの4つの使用方法

助動詞canには、日本語の「〜できる」「〜であり得る」「〜のはずがない」「~してもよい」に対応する4つ使用方法があります。

「〜できる」の使用例

I can change. 私は変わることができる。
She can speak English quite well. 彼女はかなり英語が話せる。
I can be myself with my best friends. 親しい友人たちといるときは自分らしくいられるんだ。

Can I change? 私は変われるだろうか。
疑問文はCanを先頭に出します。

I can’t change. 私は変わることができない。
否定形のcan’tは、can not あるいはcannotの短縮形です。

「〜できる」の意味においては、「be able to」を使うこともできます。
I’m able to change.
She is able to speak English quite well.
I’m able to be myself with my best friends.

We are able to deliver within an hour. わが社は一時間以内に届けることができます。

「〜であり得る」「〜のはずがない」は裏表で覚えると良い

It can be true. それは真実であり得る。
It cannot be true. それは真実のはずがない。

He can be trusted. 彼は信用するに足り得る。
He cannot be trusted. 彼は信用するに足り得ない。

「〜のはずがない」は上記のように、否定形で使われます。

「~してもよい」の使用例

You can use my smartphone. 僕のスマホ使ってもいいよ。
You can say anything in my class. 私のクラスでは君は何を言ってもいいんだよ。

Can I use your smartphone? あなたのスマホ貸してくれる?
日本語の「貸す」に引っ張られると誤英訳してしまいます。日本語発想の英文を作らないことが肝要です。

スポンサードリンク

使い分けが必要なcould

助動詞canの過去形としての使用範囲は実はきわめて狭いcould

I could speak English when I lived in England.イギリスに住んでいたときは、私は英語が話せました。

助動詞のcouldがcanの過去形として使える範囲は狭く、使用頻度は限られます。過去において継続的に何かができた場合にのみ使えるだけだからです。上記の英文ですと、イギリスに住んでいたとき(過去)は、英語を(継続的に)話すことができた、ということになります。

たとえば、親の仕事の関係で小学生の頃の一時期、イギリスに住んでいたのかもしれません。そのような人が、そのときだけ英語がしゃべれた場合であれば、上記のようにcouldを使って表現することができます。

しかし1度だけ何かができた(達成できた)などという場合にはcouldは使えません。この場合は、be able toの過去形was(were) able to を使います。

I was able to beat him at the Karate match. その空手の試合で彼をやっつけることができた。

空手の試合にせよ、陸上競技での記録にせよ、そのとき一回何かができたことを過去形で表すときには、couldは使えません。少しややこしいですね。そこで私は、過去に何かができたことを言いたいときは、was(were) able toを使うことをおすすめします。このwas(were) able toであれば、一回だけ可能だったことも含めて「過去にできたこと」をすべて表現できるからです。

We were able to have a lot of fun. 私たちはとても楽しめた。
We were not able to have fun. 私たちは楽しめなかった。

疑問形にも、be able toの形は使えます。
Were you able to sleep well? よく眠れましたか?
Were you able to enjoy Japan? 日本を楽しむことができましたか?

もし過去を訊いているつもりでcouldを使うと、別な意味になってしまいます。

Could you sleep well? よく眠っていただけますか。
Could you enjoy Japan? 日本を楽しんでいただけますか。
このように、couldは「〜してもらっていいですか?」と丁寧なお願いをするときにこそ使ったほうが良い助動詞なのです。

丁寧なお願いのときに大活躍する「Could you ~?」の形

Could you help me? 助けていただけますか。
Could you say it again? もう一度言ってもらえますか。
Could you get me some coffee? コーヒーをいただけますか。

このように、ていねいに何かを頼むときには「Could you ~?」の形が大活躍します。「Could you ~?」で始まる形の英文をたくさん覚えておけば「お願い名人」になれるかもしれません。

初心・初級者が覚えて役に立つcould表現

How is your day going? 最近調子はどう?
Couldn’t be better. 最高さ(この上なくいいよ)。

本来はIt couldn’t be better.と答えるのが文法的には正しいのでしょうが、会話ではこのItは省略されます。このItはyour day(訊かれた側からすればmy day)のことですから、それがcouldn’t be better「これ以上良くなりようがない」と言っているわけです。

It could be better. 「それはもっと良くなる可能性がある」の否定形ですね。

余談ですが、「How is your day going? 最近調子はどう?」も、会話ではHow isが短縮されてHow’s your day going? ハウジョデイゴウィン?のように聞こえるでしょう。Couldn’t be better.も、クドゥンビベラのように聞こえます。このように、発音するときは聞こえたとおりに話すことが大切です。

実は奥が深い「could」は完了形や仮定法などの文法が理解できるようになると一気に使い勝手が良くなります。しかし、初心・初級者のうちはこのページで説明している使用範囲で十分です。

 

➡ 過去において何かができたことを言いたいときは、couldよりもwas(were) able toを使おう。

ぷろふぃいる

ぷろふぃいる

老荘凡夫(ろうそうぼんぷ)といいます。英語学習者に有益な情報を、のんびりまったりとアップしています。

カテゴリー

  • BE動詞学習
  • TOEIC受験者への提言
  • ぷろふぃいる
  • シニアの英語学習者への提言
  • 一般動詞の概略を理解する
  • 一般動詞パターンを理解する
  • 五感系動詞を理解する
  • 前置詞を理解する
  • 助動詞を理解する
  • 動詞の展開形
  • 動詞の部屋
  • 動詞以外のパーツ
  • 堅実な英語習得法
  • 最重要基本動詞を理解する
  • 疑問詞を理解する
  • 発話系動詞を理解する
  • 私の英語経験から
  • 英会話お役立ち情報
  • 英単語習得法・修正法
  • 英文スピーキングへの提言
  • 英文ライティングへの提言
  • 英文リスニングへの提言
  • 英文法への提言
  • 英語学習上の諸問題への対応法
  • 英語発音・アクセントへの提言

最近の投稿

  • 前置詞inをあっさりと理解する
  • 前置詞atをあっさりと理解する
  • 前置詞についての疑問は日本人だけではない
  • 現在完了をあっさりと理解する
  • 受動態をあっさりと理解する
  • 分詞構文をあっさりと理解する
  • 動名詞をあっさりと理解する
  • 不定詞をあっさりと理解する
  • 英会話で役立つReported speechの対応法について
  • 私の英語学習法の転換点
  • 英会話の時間を稼ぐ頭言葉を活用しよう
  • トランプ大統領のつぶやきや演説にも多用されているBE動詞表現とその活用法
  • なぜ英会話においては動詞学習が大切なのか
  • 一般動詞とは何か
  • 他動詞を理解する
  • 自動詞を理解する
  • 基本動詞Takeを理解する
  • 基本動詞Getを理解する
  • 一般動詞の現在時制を理解する
  • 一般動詞の過去と未来の時制を理解する
  • 基本動詞Haveを理解する
  • 基本動詞Doを理解する
  • 基本動詞Comeを理解する
  • 基本動詞Goを理解する
  • 見る系動詞See、Watch、Lookの基本を理解する
  • 発話系動詞を理解する1
  • 発話系動詞を理解する2
  • 見える系動詞Look,Appear,Seemを理解する
  • 聞く系動詞Hear、Listenの基本を理解する
  • 「聞いて思う」系動詞Soundを理解する
  • 手や体が感じるFeelを理解する
  • 臭う系動詞Smellを理解する
  • 味わう系動詞Tasteを理解する
  • 触れる系動詞Touchを理解する
  • Give系動詞パターンを理解する1
  • Give系動詞パターンを理解する2
  • Give系動詞パターンを理解する3
  • Give系動詞パターンを理解する4
  • Make形容詞パターンを理解する
  • Think(that)系動詞パターンを理解する
  • 助動詞ってそもそも何?
  • 助動詞canとcouldの使い方
  • 助動詞willとwouldの使い方
  • 助動詞mayとmightの使い方
  • 助動詞mustとhave toの使い方
  • 助動詞shouldとhad betterの使い方
  • ぷろふぃいる
  • 疑問詞ってそもそも何?
  • 疑問詞Whenの使い方
  • 疑問詞Whereの使い方
  • 疑問詞Whoの使い方
  • 疑問詞Whatの使い方
  • 疑問詞Whyの使い方 
  • 疑問詞Howの使い方
  • なぜ、BE動詞から始めるのか
  • BE動詞 1
  • BE動詞 2
  • BE動詞 3
  • BE動詞 4
  • BE動詞 5
  • BE動詞 6
  • BE動詞 7
  • BE動詞 8
  • BE動詞 9
  • BE動詞 10
  • BE動詞 11
  • BE動詞 12
  • BE動詞 13
  • BE動詞 14
  • BE動詞 15
  • BE動詞 16
  • BE動詞 17
  • BE動詞 18
  • BE動詞例文の活用法
  • 英語初心者が目指すべき最初のゴール
  • 英語をたくさん聴いても英語力が伸びない人への提言
  • 英語学習が続かない人への助言:一点突破法
  • 英語学習の効果が出ないと焦る人への提言
  • 英会話カフェ利用時の注意点と活用法
  • 英会話スクールで英語力が伸びない人への提言
  • 英語教材が多すぎることの弊害と対処法
  • 英語学習は落ち着いた心で取り組み、堅実に実力を積み上げていこう
  • 英文法は英語を話すための道具として活用する
  • 英語はゆっくり話すことを意識すると良い
  • 英語発音は7割で良いがアクセントは的確に
  • 和製英語の誤使用を避けるための修正法
  • 意識の集中を必要とする英単語:LとRの発音
  • 英文ライティング学習は最後で良い
  • ネイティブにも伝わる話し方:発音よりも「区切り」を重視する
  • 60歳を過ぎた初学者でも英語は話せるようになる
  • 英語発音はすき間時間で独習できる
  • 長期記憶を可能にする追加式英単語習得法
  • なぜTOEIC高得点者でも英語を話せない人がいるのか
  • 英語のリスニングに必要な多角的アプローチ
  • 英文法は「単文の群れ独習法」で確実に理解できる

Copyright(c) 2019 eigozen.com-SOBテンプレート All Right Reserved.

©eigozen.com-SOBテンプレート